

Just another WordPress site
みなさん、こんにちは。
大阪市、大東市に工場を構え、大阪府内・兵庫・神戸・奈良・京都・和歌山・滋賀と関西一円の鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。
諸福工場で働いている、走る事が大好きスクラップランナーよりご報告です。
弊社に集まって来る鉄スクラップは「市中スクラップ」という種類に該当します。
「市中スクラップ」とは一般に市中に出回るもので、この「市中スクラップ」についても、機械や車などの製造工場から排出される「工場発生スクラップ」と、廃車、建物、その他使用済み鉄製品といった形で排出される「老廃スクラップ」に分けられます。
そんな中、たまに新品?と変わらない美品が入ってくることがあります。
工場余剰在庫処分や発注ミス、製品に傷があったり印刷がずれたりと製品審査を通過しなかった商品等々。。。。
今回、9m×2m×32mmの新品敷鉄板がスクラップとして入荷しました。
諸福ヤードのお客様待機場所にはアスファルトの凸凹があったので、今回敷き詰める事に致しました。
9mの鉄板をマグネットにて一枚づつ慎重に降ろし、
フォークりとでゆっくりゆっくり敷詰いていく。
そしてこんな感じに綺麗に敷詰られました。
アスファルトの凸凹もカバーでき、9mもあるので敷鉄板がずれる事もなく、見た目も非常にすっきり!!
これからは、ご来場いただいたお客様にも快適な待機場所が提供できそうです。
最後までお読み頂き有難うございます。
大阪故鉄株式会社 HP
http://www.kotetsu.co.jp
大阪市、大東市に工場を構え、大阪府内だけでなく兵庫県、奈良県、和歌山県、京都府、滋賀県など関西全域の鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。
弊社では日々の安全会議や安全大会だけでなく、緊急時の連絡網の確認実施訓練や、消火訓練も定期的に実施しております。
本日のブログでは、消火訓練の様子をご紹介したいと思います。
まず、使用する機器ですが本物の消化器と実際の火を使って・・・というわけではありません。
訓練するにも安全を考慮する必要があることから、弊社では「訓練用消化器」というものを購入し訓練を実施しております。
訓練の様子等も後程お伝えしますが訓練用消化器ってどうなってるの?というご質問も多い為、今回は機器の使い方も織り交ぜながらご説明をさせて頂きます。
まず最初に、消化器に水を充填いたします。(訓練用ですので消火剤でなく、水を充填し消火活動の訓練をします)
次に空気を充填します。充填に使う器具は自転車用の空気入れやコンプレッサー等で可能です。
これで準備が完了。
あとは実際の消化器と使用方法は全く同じです。
レバーの上にある黄色いピンを
上に持ち上げて引き抜きます。
そして目標物に向かって黒いレバーを握ると噴射します!!
弊社の訓練では壁に目標物を貼り、噴射訓練を実施しました。
また、せっかくの機会ですので消化器の仕組みについても説明をおこない、各自で理解を深めました。
以上が今回の消化訓練の様子です。
勿論、本当の消化器を使用しなければならない事態に遭遇しないように普段から火の始末や火の取り扱いには十分に注意しておりますが、いざ!という時に迷わず、自信を持って使えるよう普段から訓練を実施し防災スキルを身に着けております。
最後に、消化器の使用方法を改めて書きます。
1、火元へ近づく
2.安全ピンを抜く
3.ホースの先端を握り火元へ向ける
4.レバーを強く握る
5.消火。
☆消火剤が出始めれば、上の炎や煙ではなく、燃えている物に向けて箒で掃くように左右に消火剤をかけるのが良いらしいです。
また、普段から消化器の点検等をおこない、有効期限内であるか?や取り出すときにスムーズに取り出せるか、消化器が変形、錆ついたりしてないか?などと確認することも忘れないようにしてください。
最後までお読み頂き有難うございます。
大阪故鉄株式会社
こんにちは。
大阪府内は勿論のこと、京都、兵庫、和歌山、奈良、三重、愛知と近畿、東海地区を中心に鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。
5月も終わり気づけば、もうすぐ6月ですね。
今年の春は緊急事態宣言もありステイホームされた方も多いかと思います。
当たり前のことですが、私たちが暮らし方を変えようとも、以前と変わらず季節は変わっていきます。
仕事環境は厳しいですが、迫ってくる「夏」に向かっておこなう対策を「ステイ」するわけにはいきませんので弊社も少しづづ準備を始めております。
今回は、そんな中で今年から新しく取り入れたことを書きたいと思います。
それが「空調服」です。
そう、気温の上昇と共に高まるリスクが「熱中症」です。
毎年、夏になると熱中症という言葉を聞かない日が無いぐらいに昨今では大きな問題の1つとなっております。
勿論、弊社でも「熱中症の兆候」「熱中症対策」「熱中症になった場合の対処方法」など安全会議等で再確認をおこない熱中症にならないよう対策をおこなっております。
そして今年はコロナ対策+熱中種対策が必要になってまいります。新しい次元の対策が必要なのかも知れませんが、まずは出来ることから1つづつということで、
先ほど、述べさせて頂いたように「空調服」を一部で導入いたしました。
一部?と思われる方もおられるかも知れませんが、現時点では全社員に導入はしておりません。
実は過去にも導入検討を何度かおこなったのですが、実際に装着される作業員から不安の声があがったのも事実で、導入見送りをしておりました。
不安の声って何?というところを簡単に書きたいと思います。
ただ、これは弊社の中での声であり、弊社の作業環境にとって、不安材料があるということです。(商品自体に不安があるわけではありません)
そして、この空調服は基本的にはメリットの方が圧倒的に大きい為、使用されている方が多いと私も思っております。
では話を戻して、不安や疑問って何?というとことですが、
①外の空気を服の中に取り込むので外気温が高いと効果が無いのではないのか?
②埃が多い場所での使用の耐久性とインナーシャツへの影響
③モーター付属により服の重量が増える、ファン装着の為、服が大きくなる。これにより作業に何か影響が出ないか?安全を脅かす可能性が無いか?
等という心配の意見が多くありました。
メーカーさんも、しっかり対応してくれてるかも知れませんが、やはり毎日身に着ける可能性が高いものですので安全性には十分に考慮したいですよね。
その為、一部で導入し要素を見てみようということになりました。
ちなみに商品ですが
と、電源を入れて送風した状態で写真を撮ってみました。
さて、これから実際の現場で使用してみて問題無いのか検討をしていきたいと思います。
最後までお読み頂いありがとうございます。
大阪故鉄公式HP
大阪故鉄㈱
LINE見積もり始めました!!
LINEで簡単!! 見積もり費用無料!!
必要な情報は3項目のみ。
【LINEお友達登録】
①お客様名、連絡先、お住いの地域(大まかでOK)
②見積もり依頼品の情報(品名、重量、大きさ等、分かる範囲でOK)
③商品の写真
以上の送付で、買取の有無や大まかな単価見積が可能です!!
(*追加でご質問させて頂く場合があります)
LINE見積もりは24時間受付可能ですが、確認は営業時間内になります。
通常の個人のLINEと違い、常に弊社に情報が届きませんので返信が遅れることがあります。
こんにちは、大阪は勿論のこと近畿一円、中部、東海、北陸含む全国の鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。
今日はSDGs(エスディージーズ)について少し書いてみたいと思います。
皆さんは、SDGsという言葉をご存じでしょうか?
聞いたことがある?名前は知ってるけど詳しくは分からない、初めて聞いた…等々、皆さん様々だと思います。
始めて聞いた方は、この機会にSDGsという名前と大まかな意味を知って貰えたらと思います。そして少し意識してみてください。
最近の広告や企業のページ、TVコマーシャル、特に新聞ではSDGsという単語が載らない日は無いと言い切れるぐらい何処かしらに目にする機会が意外と多いと気づくと思います。
勿論、知っていなくても恥じることではありません。弊社の社員でも最近まで知らなかった社員もおりました。
でも、せっかく当ブログに目を通して頂いたのも何かの運命と思い少しだけ耳を傾けて頂けたらと思います。
出来るだけ簡単に、私流に噛み砕いて説明しますね。我流な説明のため、専門的な内容が知りたいという方は外務省のHP等を見て貰えたら詳しく載っております。またSDGsという言葉で検索すると多様なHPで多くの情報を見ることが出来るかと思いますよ。以下の説明は多くの情報の中の1つととして、そして初めてSDGsという言葉を聞いた方向けに書いていることをご認識の上で読み進めて貰えたらと思います。
ではまず最初にSDGsって何?ということなんですが、このSDGsというのは2015年の国連サミットで採択された2016年から2030年までの国際目標になります。
目標というからにはゴールも設定されております。
と、まずはSDGsが何か?ということを説明させて頂きました。
ポイントは「SDGsは国連が定めた国際目標である」ということです。
では次にSDGsってどんな目標?ってことを書きたいと思います。
まずこの「SDGs」という言葉ですが、これは単語ではないんですね。
では、何なの?というと実はSDGsというのは「Sustainable Development Goals」の頭文字取った略語になります。
難しい単語が出てきたので、各単語の日本語訳をしてみましょう。ちなみに私も英語は得意ではないのでGoogle翻訳を使ってみます。
Sustainable ・・・持続可能な
Development ・・・開発
Goal・・・目的・目標
と日本語訳が出来ました。
すなわち、「持続可能な開発の目標」になります。
そしてGoalsと「S」が付いているので複数形の目的ということになります。
複数形って何個ぐらい?とお思いになるかと思います。
答えは17個になります。これが代表的なゴール目標で、それぞれのゴールには、それを細分化した169のターゲットがあります。
上は直訳になるので、国連のHP等で記載されているのとは若干違いますが、大まかな内容を理解する上では十分だと思います。
すなわちSDGsとは「国連が定めた持続可能な開発の国際目標」のことになります。
そして国連のHPでは、この持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットを構成し、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っております。
*詳しくは国連のHP(英語)や外務省のHP(日本語)を見てくださいね。
と簡単にSDGsについて書かせて頂きましたが実は、このSDGs活動に関しては大阪故鉄株式会社も賛同し弊社が取り組めることを社員全員で取り組んでおります。
どのターゲットに対して何を、どのように取りくんでいるのかは、弊社のHP内に「大阪故鉄のSDGsの取組み」というページを設けておりますので、お時間があれば是非とも見て頂ければと思います。
また大阪故鉄株式会社では社員ひとりひとりがSDGsの活動に取り組んでいる証として営業・事務職の全社員に「SDGsバッジ着用」を、現場作業職の社員には「SDGsステッカーをヘルメットに貼付」しております。
弊社にお越しの際には是非とも意識して見て貰えたらと思います。
そして、このSDGsの取組みは企業しか取り組めないわけではありません。
個人でも簡単に取り組むことが出来ます。
例えば
□募金する(貧困をなくそう)
□近距離は自転車を使う(すべての人に健康と福祉を・エネルギーをみんなに)
□太陽光発電を設置する(エネルギーをみんなにそしてクリーンに)
□近所の清掃活動をする(住み続けられるまちづくりを)
□レジ袋を断る(海の豊かさを守ろう)
等々….意識せずに普段から取り組まれてることもあるんじゃないでしょうか?
今後は更にSDGsの観点を意識してご自身の行動が将来に繋がっているということを考え認識してみたら良いかも知れませんね。
そして、鉄スクラップというのは一度使い終わり役割の終えた鉄を再び再資源して蘇えさせることが出来きます。
また鉄スクラップを再資源化する工程は鉄鉱石から鉄を作る工程よりもCO2排出量も少ない、まさに地球環境と日常生活とってメリットの多い資源になります。
また鉄スクラップは日本では発生が消費を上回っており輸出品目として取り扱われております。すなわち日本の重要な資源として考えらえることが出来ます。
そんな鉄スクラップを適正に処理するだけでなく、持ち込みやすい店作りを心掛けておりますので、皆さんのお越しを社員一同お待ちしております。
大阪故鉄株式会社HP
大阪故鉄SDGsのページ
みなさん、こんにちは。
大阪市、大東市に工場を構え、大阪府内・兵庫・神戸・奈良・京都・和歌山・滋賀と関西一円の鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。
弊社はお客様から引き取った、又は持ち込んで頂いた鉄スクラップをトラックごと計量器にて計り、1t=〇〇〇〇円(価格は相場変動制)で有価物として買取させていただきます。
弊社両工場にも入口すぐの一番目立つ所に設置しております『計量器』。
正式名称は『電気抵抗線式はかり』 と言い、何と200㎏~80,000㎏(80t)迄計れるんですよ!
ちなみに80tという数字を聞いてもピンと来ないですよね。そこで少しだけ80tのイメージが湧きやすいように例えを作ってみました。
①80tって人間でいうと何人分?
⇒16歳以上の日本人男性の平均体重が64kgと言われておりますので、約1250人分の成人男性の体重までを一度に測れてしまいます。
②80tってロボットで言うと、どんなロボット?
⇒ロボットを作ったことはありませんが、兵庫県神戸市長田区には知る人ぞ知る「鉄人28号」の巨大モミュメントがありますが、あれで50tですので、鉄人28号の1,6倍の大きさのロボットが測れます。
と、少しイメージが湧きましたでしょうか?
その大事な役割の計量器。
実は、大東市:諸福工場では計量器をゴールデンウイーク前に皆でお化粧直しをしました。
完成!!
枠線をマーキングし、停止線と「STOP」の表示。
よく目立ち、お客様も迷うことなく停止線で停まってくれるようになりました。
これからも諸福営業所へ来られた際は、黄色く縁取られた計量器が皆さんをお待ちしております。
また弊社では大阪府の公認計量器として登録済みであり、「計量証明事業」もおこなっております。また各事務所に一般主任計量者試験に合格した主任計量士が常駐し、正確な計量器で確かな技術を持って計量をおこないます。計量に関するお問い合わせもお待ちしております。
最後までお読み頂き有難うございます。
大阪故鉄株式会社 HP
みなさん、こんにちは。
大阪市、大東市に工場を構え、大阪府内・兵庫・神戸・奈良・京都・和歌山・滋賀と関西一円の鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。
昨日より、弊社の本社事務所にダスキンさんの空気清浄機を導入いたしました。
設置場所は工場側の入り口、鉄スクラップ等を持ち込んで頂いたお客様の来客スペースに設置しております。
お支払いまでの間の、ほんの僅かな時間ですが少しでも良い環境でくつろいで頂ければと思います。また弊社社員にとっても職場環境の向上に役立てばと思っております。
ちなみに、この空気清浄機ですがPM2.5、ハウスダスト、花粉、浮遊ウィルスの除去や90%以上の脱臭効果、高濃度プラズマクラスターにより浄化作用もあるそうです。また脱臭フィルターと集塵フィルターを4週間ごとに定期的に交換することで、いつでもグットコンディションで室内の隅々までキレイな空気を届けてくれるそうです。(カタログより)
最後は、ダスキンさんの宣伝のようになってしまいましたが、来客頂ける皆様に少しでも安心して、気持ちよく過ごして頂けるように努力してまいります。
(安心用ではありませんが、本社・諸福の2工場共にAEDを設置しております。もしもの場合に頭の片隅に入れておいて頂ければと思います)
今日も最後までお読み頂き有難うございます。
こんにちは、鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。
皆様、様々な方法でコロナ感染症への対策をされているかと思います。
弊社といたしましても政府から「新型コロナウィルス感染対策の基本方針」が発信されていることから、厚生労働省の基本事項を元に下記の対策を実施しております。
1.毎朝出社前の検温実施(発熱時には出社せず所属長へ報告)
2.マスクまたは代替品の着用
3.こまめな手洗い・うがいの実施
4.こまめな換気の実施(時間決めた換気や換気扇の常時運用)
5.受付窓口での飛散防止パネル設置(本社工場)
その他、全社員揃っての朝礼の自粛や、出社人員を工場ごとで必要に応じて調整すると共に、2工場間に社員の往来を原則禁止しております。まだまだ試行錯誤ではありますが、出来ることを考え、早急に実施することを心掛け、引き続き取り組んで参ります。
今後も、休業や営業時間短縮など状況に応じて様々な対策を実施する可能性があります。
お客様および関係者の皆様にはご不便をおかけする場合もありますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
今後ともHPやブログを通じて出来る限りの情報発信は続けて参りますので引き続き、宜しくお願い致します。
また、新型コロナウィルスに罹患されて皆様に謹んでお見舞い申し上げますと共に、医療従事者をはじめとする感染防止対策にご尽力されている皆様に深く感謝申し上げます。
大阪故鉄株式会社
こんにちは、大阪を中心に鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。
本日は、お客様に役立つ情報として「こんなことも出来るよ!大阪故鉄」と称して皆様へ情報を発信させて頂きます。
第一回目は、「バッカンの設置」です。
バッカン設置? 何それ? 何ために?? と思われる方もおられると思います。
まずは、下の写真をご覧ください。
このように鉄で作られた箱のことをバッカンと呼びます。
またバッカンにも、サイズ・形が用途ごとに色々あります。
例えば上記のバッカンですと、下部にフォークリフトの爪が入るように作られており、バッカンの中に貯まった鉄スクラップをフォークリフトで運搬することを主として作られております。
また、上部と下部に穴があいており、ワイヤー等を掛けて天井クレーン等で吊り上げて車両に積み込む等の対応も可能になります。
次に下の写真をご覧ください。(手前2個と奥の写真の右のバッカン)
最初のバッカンとは、形が違うバッカンになります。
手前のバッカンは、正方形・長方形では無く、一部の面が斜めに作られております。
これは「舟形バッカン」とも称され天井クレーン等で主に使用されるバッカンになります。
斜めになった面とは逆サイドの面に、丸い穴の空いた取ってのような物が付け加えられているのが分かりますでしょうか?
これは、この取って部分にワイヤー等を通して吊り上げることにより、斜めの部分から中身が滑り落ちやすいようにする為に作られております。すなわち一面を斜めにすることにより、真四角な形より大きく吊り上げることなく、素早く安全に中に貯まった鉄スクラップを取り出せるというわけです。
上記2つは主に工場構内で使用することを前提に作られたバッカンになります。
すなわち、リフトやクレーンで吊り上げる作業を前提にしております。
その他にも、工事現場や解体現場・建築現場で設置可能なバッカンのご用意も可能です。
重機等で掴むことを前提に、言い方が難しいですが「奇麗でなくてよいバッカン」や「色・形に拘らずスグに設置して欲しいバッカン」「とりあえず大きなバッカン」など、お客様のご要望に合わせてお話させて頂き出来る限り対応させて頂きます。
気になる点・ご不明な点・費用などのご質問がございましたらお気軽に大阪故鉄株式会社までお問合せください。
最後までお読み頂き有難うございます。
大阪故鉄株式会社 HP