Note(採用blog)、社長から見た社員紹介1 更新

こんにちは。

現在、採用強化中の大阪故鉄株式会社です。

採用専用blog、Note更新しました。

コチラから確認可能ですので是非ともご覧ください。

実際に働く社員を紹介しております。(シリーズ化予定)

大阪故鉄では既存社員の年間休日を来春より19日間増やすことを決めました。(ちなみに現在の募集で入社してくれ方は入社日より年間休日増のシフトになります)

休みを増やすことは会社の経営負担は非常に大きいです。それだけでなく社会のインフラを担う企業であることから、工場の稼働は維持しなくてはいけません。

それでも新しい時代に即した会社、働く社員や家族にとって「働きやすい」会社にするために決断をしました。また未来を見据え世代交代をはかっていくことも重要です。

よって年間休日増で増えた分を既存の社員への負担ではなく新たな人材増により対応することにしました。

現在は約30名。すでに秋以降に3名の入社、12月から2名の入社が確定しております。

さらに、あと5名程度の採用を進め30名→40名弱への社員増を計画しています。

まだまだ、新しい仲間を募集中です。そして本日から本社の現場職の採用も開始しました。

採用がゴールではありません。あくまでもスタートです。

大阪故鉄に新しい風を吹かしてくれる仲間をお待ちしております。

現場職の求人はコチラ

最後までお読み頂きありがとうございます。

Blog更新 『なぜ?今、採用を強化しているのか?』

大阪府大東市と大阪市住之江区で鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

私は異業種の会合や同業も含めて様々な人と会うことが多いです。

その中で、弊社のことを知っている方々から最近よく聞かれる言葉があります。

「故鉄さん、最近採用活動に熱心ですね!」

「XやInstagramも採用関係の話題が増えてますよね!」

そうなんです。実は今は採用活動に物凄く力を入れているんです。

その理由を今回はblogのネタにさせて頂きました(笑)

なぜ、採用活動に力を入れるのか。

1つ目、過去の離職率の低さから社員の平均年齢が上がり世代交代が必要だから。

2つ目、10年後に人不足がより深刻になると予想される中、今のタイミングで増員を図り10年後には、今の採用から育った社員たちが「我々の会社」という意識を持って中心となって働いて欲しいとの願いから。

3つ目、実はこれが一番の理由です。

それは、弊社は働き方改革の一環として年間休日を19日増やすことにしたからです。休日増により単純に働く人を増やす必要が出たことが一番の要因です。この休日日数の増加により将来を見据え働きやすい職場環境と継続して採用が可能な体制にすることで、より業務拡大と顧客満足度の向上に繋げたいと考えてます。

4つ目、これは弊社の採用というより教育の手法の1つではありますが「同期の形成」をある程度はしつつ採用活動をしたいと考えています。同期であるからこその相談事や上司とは違った人間関係の構築が可能だと考えております。なので採用活動は、1つの年に纏めておこなうことが多く、今年はその時期に当たっているのも1つの要因でもあります。

これも質問として聞かれることが多い、採用予定人数ですについてですが、

具体的な採用人数は教育制度や編成、採用人材に合わせて変化しますが、営業職3~4名、現場職3~4名、事務職3名、合計で10名前後の採用を予定しております。

現状の全社員が30名ですので3割近い社員の増員を予定しております。

また採用活動を通じて学ぶことも多いのですが、採用は「会社を変える」「会社を進化させる」重要な経営活動でもあると考えております。

最後に、今後弊社に鉄くずの持込や来客等で来て下さった皆様方に

「おっ!大阪故鉄さん、以前にも増して活気が出てきたね!」

と言われるよう新戦力だけでなく、現状の社員も一丸となって頑張って参ります。

引き続き大阪故鉄株式会社を宜しくお願いいたします。

◇大阪故鉄求人サイト/営業(12月19日まで)

https://tenshoku.mynavi.jp/company/346517/joblist/

◇大阪故鉄求人サイト/現場職

https://en-gage.net/oosakakotetsu/

◇大阪故鉄求人サイト/事務職

https://jp.indeed.com/q-%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%95%85%E9%89%84-%E6%B1%82%E4%BA%BA.html?vjk=1d6430425c12a5dd

最後までお読み頂きありがとうございます。

ハロウィン🎃イベント開催します!(本社工場)

大阪府を中心に全国の鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

先日の「こてつの日」イベントでは非常に多くの方が参加して下さり大盛況でした。

熱気も冷めやまぬうちにハロウィンイベントを開催します!!

大阪故鉄の本社工場へお越し頂き、事務所にお声がけくださった方には漏れなくお菓子をプレゼントさせて頂きます!!

是非とも皆様のお越しをお待ちしております!!

働きやすい職場環境へ

こんにちは、大阪府で鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

弊社では以前から働く社員の声を元に労働環境や職場環境の改善に努めてまいりました。

年間休日の増加・福利厚生の充実(エクシブ等の宿泊施設の利用)・野球観戦(阪神甲子園球場の年間シート購入)・女性専用トイレの設置・温水器の設置・冷水器の入替・LEDへの切替・駐車場の整備など、元々ある福利厚生に加え、この数年で多くの改善をおこなってきました。

このたび、職場環境の改善の1つとして、諸福工場の休憩室・シャワールームを新たにリフォームいたしました。

休憩室は広くして、ゆっくり休憩できるスペースの確保と、2室のシャワールームを設置して夏場などに汗をかいた体を奇麗にしてご自宅に帰れるように改善いたしました。

まだ来年には諸福工場で大きな工事も予定をしております。

働く環境だけでなく、休憩室やロッカールームなども職場環境も大事だと考え、大阪故鉄では社員の声に耳を傾け今後も働きやすい労働環境をつくりあげてまいります。

当社の取組みが業界紙に取り上げられましたので記載しておきます。

よければご覧ください。

最後までお読みいただき有難うございます。

業界紙に取り上げられました

こんにちは、日本一安全な鉄スクラップ屋を目指し大阪で鉄屑の集荷をおこなっている大阪故鉄株式会社です。

本日の鉄スクラップ専門誌の「日刊市況通信社」様の紙面にて、先日実施の「安全衛生研修会」の取組内容を記事にして頂きました。

弊社では日々の朝礼・毎月の安全会議・定期的な防災訓練や消火活動訓練・緊急連絡網の定期訓練、そして年1回の全社員集めての安全衛生研修会を実施しております。

安全衛生研修会の内容は先日のブログや過去のブログでも紹介しております。今回は、この取組みを弊社だけでなく業界全体に知って貰うことで少しでも鉄スクラップ業界の安全意識と安全レベルの向上に繋がればとの想いで業界紙に掲載をして頂きました。

安全は自社は勿論のこと業界としてもしっかりと取組み「鉄スクラップ業界は安全なんだ」と認知されることも大事だと考えております。

一瞬の事故で人生が変わるかも知れません。だからこそ、しつこいぐらいに安全に関しては社内でも取り組んでおります。

今後も「安全は全てにおいて優先する」して取り組んでまいります。

最後までお読み頂き有難うございます。

第17回 安全衛生研修会を実施しました

日本で一番安全なスクラップ屋を目指す大阪故鉄株式会社です。

8月19日、昼から全社を臨時休業し恒例の安全衛生研修会を実施しました。

今年は中央労働災害防止協会から講師を招き、大阪故鉄が認定を受けた「グッドセーフティーカンパニー」の評価結果や、天井クレーンによる災害事例を元に天井クレーンの危険リスクの共有を図る内容となりました。

研修中、講師からは弊社が設置している「改善提案書」に寄せられた社員からの生の声をしっかりと受け止め、駐車場のカーブミラーの設置や、工場入口スロープの補修などを実施していることや、意見が出やすい職場環境が形成されていることを高く評価して頂きました。

以下は私の個人的な感想ではありますが今回の研修会で印象に残った言葉が2つあります。

1つ目は、「ヒヤリハットは仲間を思いやる活動」という言葉です。

ヒヤリハット活動は自身が体験した危険体験を自身の中だけに留めず、同じ危険を仲間に合わせることを防ぐための活動に繋がるという活動だということです。そして、この生の情報は大阪故鉄の財産であるという言葉が印象に残りました。ヒヤリハット・先取ハット活動は長年継続していますが、先生の言葉でヒヤリハット活動が同時に「仲間を思いやる」ことに繋がると教えて頂き、今まで以上に日々のヒヤリハット活動・先取ハット活動に対しての思い入れが強くなりました。

2つ目に印象に残った言葉は「アッと思った時には既に遅い。これが労働災害である」という言葉です。どれだけ日々の安全に気を配り安全対策を施しても、たった一度の不注意や気の緩みで大きな事故が起こり手遅れになる可能性があるということです。このたった一度の不注意を無くすこと、そして事故は起こるものという前提を認識し、もし事故が起きてしまった場合でも最悪の事態を避けられるように物理的な対策を取ることの大切さを改めて実感させられました。

大阪故鉄では安全を最優先課題として、これからも取り組んでまいります。

もちろんお客様にも安全な環境を提供いたします。

日本一安全なスクラップ屋に是非とも足を運んでみてください。

最後までお読み頂き有難うございます。

2022年9月のCO2排出量が確定しました。

こんにちは。

鉄スクラップを通じて地球環境に貢献する企業、大阪故鉄株式会社です。

鉄スクラップは地球温暖化対策にとり切り札となる資源になりました。この資源を取り扱う会社だからこそ自社から排出されるCO2の数量を把握し環境に順応した会社であることが必要だと考えております。その思いから大阪故鉄では自社工場から排出される温室効果ガスのCO2の排出量を算定し公開しております。

2022年9月分の大阪市の本社工場と大東市諸福工場のCO2排出量(Scope1,Scope2)の排出量の算出が完了しましたので報告させて頂きます。

□本社工場 30㌧  内訳(Scope1 2㌧ , Scope2 20㌧)

□諸福工場 33㌧  内訳(Scope1 12㌧, Scope2 28㌧)

2工場合計 63㌧ でした。

8月に比べて1㌧の排出量増になりました。8月は工場の稼働日が少なくなった為、9月は8月比よりも増量を予想しておりましたが1㌧の微増に留まりました。

引続きCO2排出量を算出し公開し、CO2の排出量削減に向けて行動してまいります。

最後までお読み頂きありがとうございました。

2022年8月のCO2排出量が確定しました

こんにちは。

大阪府を中心に全国の鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

大阪故鉄では自社工場から排出される温室効果ガスのCO2の排出量を算定し公開することでCO2の排出量の可視化を目指して活動しております。

2022年8月分の大阪市の本社工場と大東市諸福工場のCO2排出量(Scope1,Scope2)の排出量の算出が完了しましたので報告させて頂きます。

□本社工場 22㌧  内訳(Scope1 2㌧ , Scope2 20㌧)

□諸福工場 40㌧  内訳(Scope1 12㌧, Scope2 28㌧)

2工場合計 62㌧ でした。

8月はお盆休みもあり工場の稼働日が少なくなった分、先月より少ない排出量になりました。

鉄スクラップは脱炭素に貢献する重要な資源です。

そんな重要な資源を取り扱う工場自身が脱炭素を目指してCO2の排出量に対して責任を持ち排出削減に取り組んでいく必要があると思っております。

最後までお読み頂きありがとうございます。

第16回 安全衛生研修会を開催しました

こんにちは、鉄スクラップで地球環境に貢献する大阪故鉄株式会社です。

大阪故鉄では「日本一安全な鉄スクラップ屋」になることを目指し安全教育や対策に力を注いでおります。具体的には、日々の朝礼、ヒヤリハット活動、先取ハット活動に毎月の安全会議、そして年1回の全社員集まっての安全衛生研修会をおこなっております。

今年は10月22日に昼から会社を臨時休業にして実施しました。過去2回はコロナ対策によりオンライン形式での開催でした。そして今年も春に開催を予定しておりましたが世間でのコロナ感染者の増加により日程変更をおこない10月に開催する運びとなりました。

当日はは中央労働災害防止協会・近畿安全衛生サービスセンター様から講師を招き「みんなで作ろう安全・安心職場」をテーマに実施。昨年に取得した『中小企業事業場労働安全衛生評価事業(グッド・セーフティー・カンパニー)』での弊社の優れた点や課題点を振り返り、弊社事業に沿った研修会となりました。

人は忘れる生き物。一度事故が起きた時「忘れてた」ではすみません。忘れることが起こりうるのであれば繰り返し行うことで思い出さる、記憶に定着しやすくする工夫をおこなう。会社として出来ることは積極的に取り組んでまいります。

今後も大阪故鉄㈱は安全な職場環境の構築と社員の安全意識と安全レベルの向上を目指します。安全は全てにおいて優先する!!これを奇麗な言葉だけでなく行動で示す会社にします。

最後に弊社の取組みは業界内でも高く評価して頂いており、日刊市況通信社様の紙面で掲載して頂きました。下記にて紙面を記載しておきますので良ければご覧ください。

(紙面の掲載許可済)

最後までお読み頂き有難うございます。

これからも宜しくお願いします。

□大阪故鉄㈱ 公式HP

https://kotetsu.co.jp/

□大阪故鉄 社長Twitter(社長の頭の中を全部お見せします)

□大阪故鉄㈱Instagram   素敵な鉄屑の写真を掲載。若手社員が撮影投稿してくれてます。

https://www.instagram.com/osakakotetsu/

経済産業省より「事業継続力強化計画」の認証を取得しました!!

みなさん、いつも弊社のブログを拝見して頂き有難うございます。

大阪府を中心に近畿、中部、北陸を始めとする全国の鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

本日は『事業継続力強化計画』の認定を受けたことをお知らせいたします。

「事業継続力強化計画」とは、中小企業庁が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。

南海トラフ地震の発生が予想されるだけでなく、近年は台風等による被害や水害にたいするリスクも大きくなってきました。

そのような災害の発生時に事業継続・早期復旧ができるように事前に対策を講じることにより、取引関係先の皆様や地域の皆様、働く社員の安心・安全を確保することを目的として弊社ではBCPを2020年から策定しております。

当社の作成したBCPを第三者機関である中小企業庁にて審査して頂き、「合格」として認めて頂いたのが今回の『事業継続力強化計画の認定』となります。

弊社はかねてから工場内での労働災害0を目指し「安全」に関して様々な取組みをしておりますが、自然災害等の外部要因による災害に関しても、しっかりと社員の安全と取引先様への責任を果たすべく取組みをおこなっております。

今回の認証に満足することなく、引き続き「安心・安全」な会社+経済活動を止めない「強靭な会社」となるよう、引き続き努力し業務に励みたいと思います。

最後までお読み頂き有難うございます。

*事業継続力強化計画について

https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm

*大阪故鉄株式会社 HP

http://www.kotetsu.co.jp/