諸福工場、2号ヤード整地工事

みなさん、こんにちは。

大阪市、大東市に工場を構え、大阪府内・兵庫・神戸・奈良・京都・和歌山・滋賀と関西一円の鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

大阪府大東市に構える大阪故鉄諸福営業所は1998年11月設立より21年が過ぎました。

これだけの年月が経てば、故障個所もちらほら出てきます。

今回は8月11日~16日のお盆休みを利用して行われた、2か所ある荷降ろしヤードの2号ヤード地盤補強工事のレポートです。

21年の歳月を経て凸凹になってしまった地面の整地&補強工事。

先ずは重機の搬入~コンクリートをめくる作業です。

掘り起こしたコンクリートを重機にて細かく砕いていきます。

飛散防止の為、水を撒きながら作業しております。

砕いて砕いて砕き続けると、ここまで細かくなるんですね。

この後は、敷詰用砕石の搬入です。

次は敷詰用の砕石をダンプアップ!
もちろん、埃防止の為、散水しながらの作業です。

ダンプアップした砕石を重機で慣らし、ローラーで綺麗にまっ平にしていきます。

この作業、実は傾斜を図りながらの作業。。。

簡単そうで繊細な作業が必要なんです。

ここはさすがプロ!手を止める事なく、淡々と作業を進めていきます。

まっ平になった敷地に今度はこの鉄板を敷き詰めていきます。

綺麗に敷き詰めた後は、鉄板がずれないように全員で溶接作業の開始です。

最高温度40度近くまで上がった中、溶接作業を行っています。

スタッフの皆様、ほんとお疲れ様でした。

完成がこちら!!ぴかぴかでまっ平な2号ヤードの完成です。

今までガタガタで足場の悪かった2号ヤード。

これで持込のお客様にも気持ちよく、そして安心して荷降ろしをしていただく事が出来ます。

スムーズな荷降ろしが可能になったので、その分、お客様をお待たせせずに対応できそうです。

これからも大阪故鉄㈱諸福営業所をよろしくお願い致します。

最後までお読み頂き有難うございます。

大阪故鉄株式会社 HP

http://www.kotetsu.co.jp

輸出業務の幹事をおこないました。

こんにちは。

大阪府内を中心に関西・中部・中国・北陸地方まで、鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

弊社は鉄リサイクルの様々な団体に所属しており、日々鉄スクラップを通じて地域・業界・産業に貢献するべく業務に邁進しております。

先日、所属団体の1つである、大阪金属リサイクル工業協同組合にて実施の「第37回リサイクル組合共同輸出」の幹事を務めさせて頂きました。

当組合の輸出業務の幹事は、幹事会社数社が順番に持ち回りし、円滑な業務をおこなえるように組合・販売先商社・会員企業へ船積み開始の情報発信や数量管理をおこなう重要な役割になります。

今回も沢山の皆様のご協力もあり無事に幹事としての役割を果たすことが出来ました。

今回のブログでは、その輸出業務に携わった弊社社員の一部の写真と、輸出業務時に楽しみにしており毎回足を運ぶ昼食の焼き肉屋での一コマをご紹介します。

岸壁事務所をお借りしての、集計・伝票発行等の業務風景
船積み風景/弊社社員は、岸壁付近でドライバーと検収員との伝票の受け渡し作業や、岸壁事務所へ現場状況を報告し、車両台数の調整等をおこなう

食事風景/安らぎのひと時
おまけ
おまけ2

 

最後は食事テロ的な写真になってしまいましたが、通常のヤード業務(工場での業務)だけでなく、業界団体の業務内容も簡単にご紹介させて頂きました。

本日も最後までお読み頂き有難うございます。

大阪故鉄株式会社 HP

http://www.kotetsu.co.jp/

第13回 大阪故鉄 安全衛生研修会実施報告

こんにちは、大阪府下および関西全域で鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

本日は5/18に難波パークスオフィスで実施致しました弊社の安全衛生研修会について報告いたします。

弊社の安全研修と致しましては、日々の朝礼と毎月の安全会議、外部への安全研修への各社員の参加等を行って安全意識の向上を図っておりますが、年1回に会社を昼から臨時休業した上で全社員で集まり講師を招いて研修会をおこなっております。

研修期間中はお客様には大変なご迷惑をおかけしますが、10年以上欠かさず継続してきたことで、お客様にもご理解を頂けるようになりました。

これは弊社の社員だけでなくお客様も「安全への重要性」の認識レべルが上がってきている表れなのかと思っております。

ちなみに、今年の研修会は13回目になります。

弊社は離職率も低く長く働いて頂ける方が多いため、13回全て受講した社員が多いのですが、昨年入社の社員や一昨年入社の社員もいており、その方々にとっては自身の受講は2,3回目になります。

受講回数が増えれば良いというものでもありませんが、やはり学ぶ機会が少ないより多いに越したことはありません。

また研修内容も、過去に学んだことの再認識も含め基本的なことから新しいことまで幅広く講演して下さり、あっという間の90分でした。

研修会終了後には、昨年に続き懇親会を行いました。

こちらも短時間ではありましたが、なかなか2工場の全社員が一堂に集まる機会も少ないため、大いに盛り上がり、大いに笑い、沢山の笑顔を見ることが出来ました。

この笑顔を全社員で共有出来るのも、事故・怪我無く日々の業務が出来ているからです。

来年も再来年も、社員全員で笑顔を共有出来るよう、大阪故鉄㈱は安全第一で業務をおこなっていきます!!

最後までお読みいただき有難うございます。

安全衛生研修会の実施会場
安全衛生研修会中の風景

大阪故鉄株式会社 HP

http://www.kotetsu.co.jp

2018年 採用活動終了

こんにちは、大阪故鉄株式会社です。

今年2018年は「採用」「人事」を1つの年間目標に掲げて活動してまいりました。

人事では本社・諸福の人員の移動をおこない2工場共で働ける人材育成を目指して実施いたしました。

本日12/1に最後の内定者が加わり、合計7名の新しい仲間を迎えいれることが出来ました。

当初3名~4名の採用目標でしたが、本当に沢山のご応募を頂きました。

採用活動するまでは「人不足」「採用難」「最近の若い人は・・」「ゆとり世代」と世間で言われる言葉を鵜呑みにしておりました。

しかし、多くの方々と面談する中で、「人不足」「採用難」を作ってる要因は市場原理だけではなく(勿論一理はありますが)原因の多くは採用する側の会社にあることに気づきました。

勿論、弊社も論外では無く、古い体質の中に慣れきっていることに気づかされました。これは本当に大きな意味があったと思います。

社内で改革できるところは着手し、出来ないところは何故出来ないのかを告知し説明する。そして弊社にしか無い長所を知って貰うことに注力しました。

そして面接でお話する中で「最近の若い人は…」の「….」の部分に当てはまる一番の単語は「私たち世代よりしっかりしている」「私が20代の頃より仕事が出来る」と感じました。

これは本当に驚きました。

 

そんな結果、一緒に働きたい!と思える方が本当に多く、泣く泣くお断りさせて頂いた方もおられましたが、2018年中に予定人数より多い7名の素晴らしい仲間を迎え入れられることが出来たことは本当に良かったと思います。

新しい仲間には、弊社という全く新しい会社に転職した時の「挑戦」する気持ちを忘れず、私たち従来社員の固定観念をぶち壊す活躍を期待しております。

そして、その中で「大阪故鉄㈱で働く働き甲斐」を見つけて欲しいと思います。

 

*本日より「採用特設サイト」は閉鎖致しました。

(HP内のリクルートページは引続き閲覧可能です)

 

大阪故鉄株式会社