協力先工場へNEWフォークリフト導入しました。

こんにちは、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀の関西を中心に、北陸、中部地方まで幅広く鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

先日、弊社の取引先様へ新しいフォークリフトを納入いたしました!!

今回の納入したフォークリフトは、三菱ロジスネクスト製の4.5Tの回転アタッチメント付きのフォークリフトで、導入先の工場様の希望と仕様に合わせて注文しております。

本日のブログは写真を多めに使用し導入風景をお伝えさせて頂きます^^

新車到着風景です!!
テンション上がります^^
そろり….そろり…  ワクワク。
降り立ちました。 かっこいい!!
タイヤもピカピカ!!(当然^^) 回転フォークアタッチメントを支える頑丈なマスト!!
安全性向上に役立つ灯火類はLEDランプを使用。明るく耐久性も向上し安全性もUP!!
年1回の年次点検。次回は来年7月
「一番乗り~!!」と弊社社員が、さっそく、試運転!! これからガンガン活躍してくれることに期待^^

と、写真で一連の流れを書かせて頂きました。

ただし、どれだけ新しい車両であろうと車両の性能が上がろうと、運転手の技量や安全に対する意識が伴わないと「安全」は確保出来ません。これからも、安全意識を持って日々の作業に従事してまいります。

また弊社では、お取引先様の工場と協力し合い、日々鉄スクラップの回収と再資源化をおこなっております。

上記の工場だけでなく、一部上場の大きな会社様から町工場様まで様々なお客様と取引をさせて頂いており、弊社購入のフォークリフトも様々な工場で活躍してくれております。

また弊社では、それぞれの工場にあったフォークリフトを導入したりバッカンを設置したりすることも可能です。

こんなことも出来るよ大阪故鉄編 ~バッカン設置~ 参照

導入に際しては日常の点検や各種保険も当然ながら加入し、お客様に安心・安全を約束し作業に従事しております。

「当たり前のことを当たり前に何気なく行うことが出来る会社」であることを弊社工場内だけでなく、お客様の工場内でも同様におこなえうよう日々精進しております。

8月に入り高温の日が続きます!!

皆様におかれましても熱中症には十分に注意ください。

最後までお読み頂き有難うございます!!

大阪故鉄株式会社

http://www.kotetsu.co.jp/

お客様トラック待機場所リニューアル!!

みなさん、こんにちは。
大阪市、大東市に工場を構え、大阪府内・兵庫・神戸・奈良・京都・和歌山・滋賀と関西一円の鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

諸福工場で働いている、走る事が大好きスクラップランナーよりご報告です。

弊社に集まって来る鉄スクラップは「市中スクラップ」という種類に該当します。
「市中スクラップ」とは一般に市中に出回るもので、この「市中スクラップ」についても、機械や車などの製造工場から排出される「工場発生スクラップ」と、廃車、建物、その他使用済み鉄製品といった形で排出される「老廃スクラップ」に分けられます。

そんな中、たまに新品?と変わらない美品が入ってくることがあります。
工場余剰在庫処分や発注ミス、製品に傷があったり印刷がずれたりと製品審査を通過しなかった商品等々。。。。

今回、9m×2m×32mmの新品敷鉄板がスクラップとして入荷しました。
諸福ヤードのお客様待機場所にはアスファルトの凸凹があったので、今回敷き詰める事に致しました。
9mの鉄板をマグネットにて一枚づつ慎重に降ろし、

フォークりとでゆっくりゆっくり敷詰いていく。


そしてこんな感じに綺麗に敷詰られました。
アスファルトの凸凹もカバーでき、9mもあるので敷鉄板がずれる事もなく、見た目も非常にすっきり!!


これからは、ご来場いただいたお客様にも快適な待機場所が提供できそうです。

最後までお読み頂き有難うございます。
大阪故鉄株式会社 HP
http://www.kotetsu.co.jp

消防訓練実施

大阪市、大東市に工場を構え、大阪府内だけでなく兵庫県、奈良県、和歌山県、京都府、滋賀県など関西全域の鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

弊社では日々の安全会議や安全大会だけでなく、緊急時の連絡網の確認実施訓練や、消火訓練も定期的に実施しております。

本日のブログでは、消火訓練の様子をご紹介したいと思います。

まず、使用する機器ですが本物の消化器と実際の火を使って・・・というわけではありません。

訓練するにも安全を考慮する必要があることから、弊社では「訓練用消化器」というものを購入し訓練を実施しております。

訓練用消化器

訓練の様子等も後程お伝えしますが訓練用消化器ってどうなってるの?というご質問も多い為、今回は機器の使い方も織り交ぜながらご説明をさせて頂きます。

まず最初に、消化器に水を充填いたします。(訓練用ですので消火剤でなく、水を充填し消火活動の訓練をします)

注入口から溢れるまで水を注入する (約3ℓ)

次に空気を充填します。充填に使う器具は自転車用の空気入れやコンプレッサー等で可能です。

空気を充填中。えっさ、ほいさっ!!

これで準備が完了。

あとは実際の消化器と使用方法は全く同じです。

レバーの上にある黄色いピンを

上に持ち上げて引き抜きます。

そして目標物に向かって黒いレバーを握ると噴射します!!

消火訓練中

弊社の訓練では壁に目標物を貼り、噴射訓練を実施しました。

また、せっかくの機会ですので消化器の仕組みについても説明をおこない、各自で理解を深めました。

消化器の仕組みなどの説明中
消化器の説明に耳を傾むける

以上が今回の消化訓練の様子です。

勿論、本当の消化器を使用しなければならない事態に遭遇しないように普段から火の始末や火の取り扱いには十分に注意しておりますが、いざ!という時に迷わず、自信を持って使えるよう普段から訓練を実施し防災スキルを身に着けております。

最後に、消化器の使用方法を改めて書きます。

1、火元へ近づく

2.安全ピンを抜く

3.ホースの先端を握り火元へ向ける

4.レバーを強く握る

5.消火。

☆消火剤が出始めれば、上の炎や煙ではなく、燃えている物に向けて箒で掃くように左右に消火剤をかけるのが良いらしいです。

また、普段から消化器の点検等をおこない、有効期限内であるか?や取り出すときにスムーズに取り出せるか、消化器が変形、錆ついたりしてないか?などと確認することも忘れないようにしてください。

最後までお読み頂き有難うございます。

大阪故鉄株式会社

http://www.kotetsu.co.jp/

空調服を導入しました。

こんにちは。

大阪府内は勿論のこと、京都、兵庫、和歌山、奈良、三重、愛知と近畿、東海地区を中心に鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

5月も終わり気づけば、もうすぐ6月ですね。

今年の春は緊急事態宣言もありステイホームされた方も多いかと思います。

当たり前のことですが、私たちが暮らし方を変えようとも、以前と変わらず季節は変わっていきます。

仕事環境は厳しいですが、迫ってくる「夏」に向かっておこなう対策を「ステイ」するわけにはいきませんので弊社も少しづづ準備を始めております。

今回は、そんな中で今年から新しく取り入れたことを書きたいと思います。

それが「空調服」です。

そう、気温の上昇と共に高まるリスクが「熱中症」です。

毎年、夏になると熱中症という言葉を聞かない日が無いぐらいに昨今では大きな問題の1つとなっております。

勿論、弊社でも「熱中症の兆候」「熱中症対策」「熱中症になった場合の対処方法」など安全会議等で再確認をおこない熱中症にならないよう対策をおこなっております。

そして今年はコロナ対策+熱中種対策が必要になってまいります。新しい次元の対策が必要なのかも知れませんが、まずは出来ることから1つづつということで、

先ほど、述べさせて頂いたように「空調服」を一部で導入いたしました。

一部?と思われる方もおられるかも知れませんが、現時点では全社員に導入はしておりません。

実は過去にも導入検討を何度かおこなったのですが、実際に装着される作業員から不安の声があがったのも事実で、導入見送りをしておりました。

不安の声って何?というところを簡単に書きたいと思います。

ただ、これは弊社の中での声であり、弊社の作業環境にとって、不安材料があるということです。(商品自体に不安があるわけではありません)

そして、この空調服は基本的にはメリットの方が圧倒的に大きい為、使用されている方が多いと私も思っております。

では話を戻して、不安や疑問って何?というとことですが、

①外の空気を服の中に取り込むので外気温が高いと効果が無いのではないのか?

②埃が多い場所での使用の耐久性とインナーシャツへの影響

③モーター付属により服の重量が増える、ファン装着の為、服が大きくなる。これにより作業に何か影響が出ないか?安全を脅かす可能性が無いか?

等という心配の意見が多くありました。

メーカーさんも、しっかり対応してくれてるかも知れませんが、やはり毎日身に着ける可能性が高いものですので安全性には十分に考慮したいですよね。

その為、一部で導入し要素を見てみようということになりました。

ちなみに商品ですが

バッテリー
ファン付きの作業着

作業着にファンを装着

バッテリーも装着

スイッチオン(風が送られ作業着が膨れ上がっております)
横から

と、電源を入れて送風した状態で写真を撮ってみました。

さて、これから実際の現場で使用してみて問題無いのか検討をしていきたいと思います。

最後までお読み頂いありがとうございます。

大阪故鉄公式HP

http://www.kotetsu.co.jp/

1年間ありがとうございました

こんにちは、大阪を中心に近畿圏から中部・四国・中国・北陸と鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

弊社は2019年の業務を本日28日を持って終了となります。

今年1年も本当に皆様にお世話になりました。

今年は色々な方々から新しいお客様をご紹介頂いたりする機会が多く、新たな出会いが多い1年でありました。

今年は国内電炉粗鋼生産が2年ぶりに減少し、内外で鋼材需要も低迷、それに伴い国内鉄スクラップ価格も4月から8カ月に渡り大幅に続落するなど厳しい1年でもありました。

しかし、お客様や販売先様のお陰で厳しい1年を乗り越えることが出来ました。

本当に有難うございます。

来年も引き続き厳しい状況が予想されますが「お客様にとって1番の会社になる」ことをモットーに全社員一丸となって頑張ってまいります。

今後とも何卒宜しくお願いいたします。

最後までお読み頂き有難うございます。

大阪故鉄株式会社

http://www.kotetsu.co.jp/

AED導入しました&使用訓練実施致しました。

皆さん、こんにちは。

大阪府内中心に鉄スクラップを取り扱う、大阪故鉄株式会社です。

皆さん、最近は街中やスポーツ施設等でAEDを目にする機会も多くなったと思います。

今回、弊社も本社工場と諸福工場に各1つづつAEDを設置致しました。

社員およびお客様、近隣の皆様のいざという時の命を守る大事な医療器械になりますので、導入に至るまで色んな会社様とも話をさせて頂き、各工場の用途にあった機械をそれぞれ購入いたしました。

そして本日は早速、諸福工場で使用説明のデモンストレーションをして頂きました。

設備はあっても、使い方はが分からなければ意味がありませんので、実際に教えて頂き機械を触って操作出来たことは大きな意味があると思っております。

勿論、AEDを使うことが無いのに越したことは無いのですが….

これからも社内の安全への投資だけでなく、AEDのような社員の命を守る設備も導入して参りたいと思います。

AED講習の様子

最後までお読みいただき有難うございます。

大阪故鉄株式外会社

http://www.kotetsu.co.jp

装い新たに!!

こんにちは、大阪府内中心に鉄スクラップを取り扱う

大阪故鉄株式会社です。

気づけば7月、今年も残すところ半年になりました。

そして弊社も本日より下半期がスタート致します。

 

そして下半期のスタートに合わせて、弊社の社員の営業・現場の作業着を一新しました。

過去に小さな変更はありましたが、今回は社員の方からアンケートを取り、安全・清潔の基準を超えた上で公募で選んだ作業着になります。

過去の雰囲気とは本当にガラっと変わっておりますので、弊社に来社や鉄スクラップの持込みをして頂く際に是非とも見て頂ければと思います。

小さな変化では有りますが、年初に掲げた 「START NEW 大阪故鉄」 の1年に向けて下半期も色々なことに挑戦し、お客様に社員に満足して頂ける会社になるべく努力していきます。

今後とも引き続き宜しくお願い致します。

大阪故鉄株式会社

HP:
http://www.kotetsu.co.jp/

第13回 大阪故鉄 安全衛生研修会実施報告

こんにちは、大阪府下および関西全域で鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

本日は5/18に難波パークスオフィスで実施致しました弊社の安全衛生研修会について報告いたします。

弊社の安全研修と致しましては、日々の朝礼と毎月の安全会議、外部への安全研修への各社員の参加等を行って安全意識の向上を図っておりますが、年1回に会社を昼から臨時休業した上で全社員で集まり講師を招いて研修会をおこなっております。

研修期間中はお客様には大変なご迷惑をおかけしますが、10年以上欠かさず継続してきたことで、お客様にもご理解を頂けるようになりました。

これは弊社の社員だけでなくお客様も「安全への重要性」の認識レべルが上がってきている表れなのかと思っております。

ちなみに、今年の研修会は13回目になります。

弊社は離職率も低く長く働いて頂ける方が多いため、13回全て受講した社員が多いのですが、昨年入社の社員や一昨年入社の社員もいており、その方々にとっては自身の受講は2,3回目になります。

受講回数が増えれば良いというものでもありませんが、やはり学ぶ機会が少ないより多いに越したことはありません。

また研修内容も、過去に学んだことの再認識も含め基本的なことから新しいことまで幅広く講演して下さり、あっという間の90分でした。

研修会終了後には、昨年に続き懇親会を行いました。

こちらも短時間ではありましたが、なかなか2工場の全社員が一堂に集まる機会も少ないため、大いに盛り上がり、大いに笑い、沢山の笑顔を見ることが出来ました。

この笑顔を全社員で共有出来るのも、事故・怪我無く日々の業務が出来ているからです。

来年も再来年も、社員全員で笑顔を共有出来るよう、大阪故鉄㈱は安全第一で業務をおこなっていきます!!

最後までお読みいただき有難うございます。

安全衛生研修会の実施会場
安全衛生研修会中の風景

大阪故鉄株式会社 HP

http://www.kotetsu.co.jp

2019年 NEW環境展に行ってきました

こんにちは、大阪府を中心に関西で鉄スクラップの買取をおこない、加工して製鋼メーカーへ販売を扱う大阪故鉄株式会社です。

本日のブログは先日、東京で行われた「2019NEW環境展」のお話を致します。

NEW環境展は毎年、東京のビックサイトで約4日間ほどかけておこなわれる、環境に関する様々な企業様が自社製品を展示・実演するアジア最大のイベントです。

私達、鉄スクラップ加工業社が日々使用している機器から時代のニーズに合った新しい製品まで本当に沢山の機械・道具が展示されており、全て見て回るとなると1日ではとても足りない程の出展があり少しでも多く見れるよう会場を走り回ってきました。

あくまでも私見ですので実際のところは分かりませんが、今年は破砕・選別系の機械の出店・展示数が例年より少し多いと感じました。また、実演時間になりますと本当に多くの方が機械の周りを囲み真剣に見ておられました。

特に企業様側は 選別能力の向上・オーダーにより導入会社様仕様への対応幅の充実をアピールされておられ、見学者側からは今後の人不足に対応すべく何処まで自動化出来るのかという質問も多く聞こえてきたのが印象的でした。

弊社が特に導入を検討している具体的な設備があるわけでも無い為(興味がある設備は幾つかありますが)今年は機械を見ることよりも、環境対応の最先端を走っている製造企業様が、今後10年20年後に何が必要になり何を考えているのかという部分のお話を伺うことを主として参加して参りました。

その辺りの内容は、また後日に詳しく書けたらと思います。

ちなみに2020年の環境展は東京オリンピックの開催に伴いビックサイトがオリンピック関係で使用が決まり使えない影響で大阪のインテックス大阪で開催されるそうです。

規模・出店数は分かりませんが弊社から30分もかからない場所での開催になりますので、何度か足を運びたいと思いますし、普段なかなか新しい機械を見ることが少ない弊社の現場の方々にも見て貰いたいなと考えております。

本日も最後までお読みいただき有難うございます。

大阪故鉄株式会社

http://www.kotetsu.co.jp/

産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会へ参加

こんにちは、大阪府内中心に関西全域で鉄スクラップを取り扱う大阪故鉄株式会社です。

本日は3/10に開催された掲題の講習会に弊社の管理部長が参加して参りましたので報告致します。

この講習会は産業廃棄物収集運搬業許可の更新許可申請に必要であり申請者の能力に係わる基準の中に

「処理を的確に行うに足りる知識及び技能を有する者」というのがあり、講習後に終了試験をを実施し合格しなければ許可の申請が出来なくなる為、弊社としては必ず受講し試験に合格をしなければいけない大事な講習会になります。

*この講習会は以前は厚生大臣認可講習会(平成13年1月6日より省庁再編により環境大臣認定)として実施しておりましたが、省庁の一部改正に伴い平成13年度から「産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会」となっております。

講習内容は、行政概論から環境概論に特別管理産業廃棄物概論、業務管理から安全衛生管理に及び収集運搬の内容に関する内容まで細かく細分化され受講致します。

1日係りの長丁場の講習になりますが、日常業務に関することや安全衛生に関すること等学ぶことも多く多くのことを吸収して帰ってきてくれました。

朝礼や安全会議等で情報発信をして頂き、社内の所員への周知に今後は期待しております。

講習時の資料風景

最後までお読みいただき有難うございます。

大阪故鉄株式会社

http://www.kotetsu.co.jp/